七夕の「行事食」

七夕の「行事食」

 そうめんは、夏になるとスーパーや店先に並ぶ定番食ですが、実は「七夕」の時期に食べる「行事食」の一つなんです。その起源は古く、元は平安時代に七夕の節句で小麦粉と米の粉を練って縄の形にした菓子を食べる風習から来ています。

 菓子は和名を「むぎなわ」と言い、中国から伝来した食べ物です。中国では、これを「索餅(さくべい)」と呼びます。なぜ、この菓子を七夕に食べるのか、菓子が「そうめん」になったのか。それは、ある中国の故事から生まれた風習なのです。

 その昔、古代中国の帝の子供が七月七日に亡くなり、その後に一本足の鬼となって熱病を流行らせ、これに困った人々は子供の好物だった「索餅」を供えて祟りを鎮めました。それから、この故事に因んで中国では七夕に「索餅」を食べる風習が生まれ、平安時代に日本へ伝わりました。伝来した当初は、日本でも中国と同じ材料で作った「むぎなわ」を七月七日に食べる習慣がありました。しかし、この「むぎなわ」の元になった「索餅」は「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、それが時代を経て「そうめん」に変化したのです。

 食べる物が変化したからと言って、日本人は完全に習慣を忘れてしまったわけではありません。「そうめん」は米の粉は入っていませんが、小麦粉と食塩水で作られます。そして、今でも七月七日に食べる「そうめん」を、鬼の故事に因んで「鬼の腸(はらわた)」と呼ぶのです。

関連コンテンツ

スポンサードリンク