大晦日と新年

大晦日と新年

 一年の終わりの日を「大晦日(おおみそか)」といい、その夜から日付が変わるまで「年越し」と言います。この「年越し」には、旧年を越して新年を迎えるという意味の他に、新年を迎えるために行う年越し行事という意味もあります。
 そもそも、「晦日(みそか)」とは月の三十番目の日を指す言葉で、これが転じて各月の「晦日」に対して一年の最後の日を「大晦日」と呼ぶようになりました。更に「大晦日」は「おおつごもり」という読み方があります。

 この読み方は、大晦日が「お正月」の前日である事に関係しています。その昔、日本では御祭の前夜は、神社で夜を明かして神様を迎えるという風習がありました。そして、新年は年神(米や麦など災害から守ってくれる神様)が来る大事な日でもあります。そのため、昔は新年の前夜祭となる「大晦日」に一家の主人や家の若い神社や寺にこもり、夜を明かす「年籠り(としごもり)」をしたり、家族全員で起きていたりしました。

 これが「年越し」の「年越し行事を行う」という意味を与えて、「大晦日」を「おおつごもり」と呼ぶ様になったのです。ちなみに、私達が「お正月」に神社へ行く「初詣」は、「年籠り」が省略されて伝わった習慣でもあります。

関連コンテンツ

スポンサードリンク