七夕の「由来」

七夕の「由来」

 今でこそ年間を通して、様々な行事がテレビ画面を通して伝えられていますが、日本には「七夕」を含め、季節の節目を意味する「五節句」という五つの節句がありました。もちろん、この五節句は「七夕」と同じく今も残っています。例えば、1月7日に七草粥を食べる習慣。これも「五節句」の一つで正式には「七草粥の節句」といいます。他には3月3日の「桃の節句」、5月5日の「菖蒲の節句」、最後は菊が咲く時期に作られた9月9日の「菊の節句」があります。これに7月7日の「七夕」が入って、五節句になります。

 ちなみに、「七夕」は「たなばた」の他に「しちせき」とも読みます。もちろん、「七夕」に限らず他の節句にもちゃんとした由来があるのですが、今回は「七夕の秘密」に合わせて、7月7日が「七夕(たなばた/しちせき)」と呼ばれるようになった由来や、意外な中国との繋がりを御紹介します。

 ここを読めば日本だけでなく、古代中国の風習や考え方も一緒に知る事が出来ますよ。

関連コンテンツ

スポンサードリンク